2009年は「東海道Ride」が未完に終わり、ロングライドの課題が見つかった一年でした。
2010年は、課題を克服するべくブルベに挑戦します。
子守り歌は、ローラー台の音です。
Twitterでつぶやく
2009/12/31
2009/12/14
サイクルモード2009
サイクルモードに行った。
エディーメルクスのピンクラメにやられた。
フレームを全塗装したくなってきたなぁ。
輪行で結構傷ついてきたし。
ピナレロ のグニャグニャ感は、非常にそそられる。
でも、どうしてもステム周りがフォーク周りに比べて貧弱に見えて微妙だ。
ピナレロ社長とデ・ローザ社長がかっこいいから一枚撮っとく。(後ろ姿だけどね)
今年は、バイクのホワイト化を推進してきたが、慌て者の為サイズを
間違えて購入し、それを無理やりつけて走っていたので来年は少しづ
つ間違いを修正したいと思っている。
まずは、ハンドル周りのホワイト化
ステムは、24.5mmという訳の分からないサイズを取り付け時に気付
きそれを強引に納得して使っているので、今年はバージョンアップし
たい。
もう、3万円のパーツ見ても「安い!」って思ってる俺は終わって
る。蓮舫議員に叱られたいよ。(そういうコースが出来たらしいね)
DEDAのホワイトクランク。65300円。欲しい。
そして、何より悔しいのがフレームのスペック上がってないのに、
カラーリングの初心者向けっぽさが抜けて、かっこよくレーシーに
なっちゃった、ビアンキC2C。
ずりーよ。これ、かっこいいよ。
もっとかっこいいのが このオレンジ∞(Infinito)。
ケーブルも隠れるし。
赤もいいね。意外に安いアルテで組んで30万円!
グラファイトデザインの試乗は、3時間待ちだった。
ラグじゃないタイプに乗ってみたかった。
でも、ずっと前にベッポンから教えてもらったCKTは乗れたよ。
シフトアップがしっくりこなかった(アルテを移植するすからいい
けど)けど、悪くない。悪くないっていうのは、他と比べるほど乗
ってないから。Bianchiに比べると、軽い。
超軽い。ライトサイクルの社長もいい人だし、ホイールやステム
まで塗装をカスタム出来る。
って、歩いてたら、プチ監督(失礼)を発見。
ヒルクライウムバイブル読んでます。あなたのお陰で鳥海を登るこ
とが出来ました。でも、タイムが悪くてお声掛けする権利がありま
せんので、望遠レンズですみません。
で、ホワイト化計画の続きですが、キャリパーです。
上のCKTにも実装されていたのですが
TRP 37800円 もちろん前後セット。 もう笑えてきます。
シートポストはホワイトだとアルミが安かった。
ヤグラがかっこいいね。
フラフラッと歩いてたら、AVEDIOブースで派手派手マシン発見。
試乗した客が「乗り心地はいまイチ」みたいなことを騒いでいるが
説明員はぐっと堪えてる。
きっと心の中では「普段、なに乗ってるんだよ!どうせカーボン初
乗りだろ。」と思って
いたのではないかと 妄想をしながらMagic Gearブランドのホワイ
トステムについて教えてもらった。いい人だよ、Avedioさん。
俺なら喧嘩になってるね。
で、派手ついでに
Wエンジン風にいうと「アレックスモールトンみたいなやつや!
惚れてまうやろー!」
このホイールの塗り分けは、参考になるなぁ。
あ、今中さんだ
一番最初に読んだ本は今中さんだったなぁ
Raphaのブースががっかりでさ
展示内容も接客も全然Rapha色なし、本国のスタッフがみたら怒る
よ。見せ方も下手、会話も下手。客層を分かってない。
TREKも馬鹿だ。

エディーメルクスのピンクラメにやられた。
フレームを全塗装したくなってきたなぁ。
輪行で結構傷ついてきたし。
ピナレロ のグニャグニャ感は、非常にそそられる。
でも、どうしてもステム周りがフォーク周りに比べて貧弱に見えて微妙だ。
今年は、バイクのホワイト化を推進してきたが、慌て者の為サイズを
間違えて購入し、それを無理やりつけて走っていたので来年は少しづ
つ間違いを修正したいと思っている。
まずは、ハンドル周りのホワイト化
ステムは、24.5mmという訳の分からないサイズを取り付け時に気付
きそれを強引に納得して使っているので、今年はバージョンアップし
たい。
もう、3万円のパーツ見ても「安い!」って思ってる俺は終わって
る。蓮舫議員に叱られたいよ。(そういうコースが出来たらしいね)
DEDAのホワイトクランク。65300円。欲しい。
そして、何より悔しいのがフレームのスペック上がってないのに、
カラーリングの初心者向けっぽさが抜けて、かっこよくレーシーに
なっちゃった、ビアンキC2C。
ずりーよ。これ、かっこいいよ。
もっとかっこいいのが このオレンジ∞(Infinito)。
ケーブルも隠れるし。
赤もいいね。意外に安いアルテで組んで30万円!
グラファイトデザインの試乗は、3時間待ちだった。
ラグじゃないタイプに乗ってみたかった。
でも、ずっと前にベッポンから教えてもらったCKTは乗れたよ。
シフトアップがしっくりこなかった(アルテを移植するすからいい
けど)けど、悪くない。悪くないっていうのは、他と比べるほど乗
ってないから。Bianchiに比べると、軽い。
超軽い。ライトサイクルの社長もいい人だし、ホイールやステム
まで塗装をカスタム出来る。
って、歩いてたら、プチ監督(失礼)を発見。
ヒルクライウムバイブル読んでます。あなたのお陰で鳥海を登るこ
とが出来ました。でも、タイムが悪くてお声掛けする権利がありま
せんので、望遠レンズですみません。
で、ホワイト化計画の続きですが、キャリパーです。
上のCKTにも実装されていたのですが
TRP 37800円 もちろん前後セット。 もう笑えてきます。
シートポストはホワイトだとアルミが安かった。
ヤグラがかっこいいね。
フラフラッと歩いてたら、AVEDIOブースで派手派手マシン発見。
試乗した客が「乗り心地はいまイチ」みたいなことを騒いでいるが
説明員はぐっと堪えてる。
きっと心の中では「普段、なに乗ってるんだよ!どうせカーボン初
乗りだろ。」と思って
いたのではないかと 妄想をしながらMagic Gearブランドのホワイ
トステムについて教えてもらった。いい人だよ、Avedioさん。
俺なら喧嘩になってるね。
で、派手ついでに
Wエンジン風にいうと「アレックスモールトンみたいなやつや!
惚れてまうやろー!」
このホイールの塗り分けは、参考になるなぁ。
あ、今中さんだ
Raphaのブースががっかりでさ
展示内容も接客も全然Rapha色なし、本国のスタッフがみたら怒る
よ。見せ方も下手、会話も下手。客層を分かってない。
TREKも馬鹿だ。
先日のオークションで売れた奈良さんバイクのポスターでも貼っと
け!プロジェクトONEにこだわりすぎ。
かっこいいけどね。
かっこいいつながりで、思いっきりのよさがかっこいい
きれい好きな俺には、お手上げな一台。カーボンの網目一本づつ
磨かないと気が済まない。
ラベル:
イベント
2009/12/08
2010 ブルべ挑戦への道その1
40の岬をとうに過ぎまして、後厄もあとひと月で終わる師走、
年賀状のコマーシャルでは「年賀状を書く私は、もう来年を生きている」と言っている。
先程オダックス会員申し込みを終わらせた私も、来年を生きている。
来年は、今年以上に大変になりそうだけど、走りたい、走る目標が欲しい。
ということで、来年の目標は「スパーランドナー」なのである。
メダル5個を揃えて完成される来年の目標、はたして達成されるのだろうか?
いや、達成してやる! この心意気を仕事に向けろと言われそうだが
来年はメダル5個なのである。
ブルべを調べていると、挫折した人の記事を良く目にする。
いろんな理由が書かれているが、やはり「辛さ」に見合った代償が得られていないことが
最大の理由だろう。見合っているかどうかは、個人の気持ちひとつだと思うが。
今現在は、こんなことを言っている私もいずれ天秤に掛け始めることだろう。
夏までは、毎月やってくるスケジュールをこなせるかがポイントで
夏が明けたら、最長の600キロに向かうテンションがポイントになると思う。
GPSも買った、マシンも軽量化した。後は、体と気持ちかぁ・・・。
とりあえず、今週末のサイクルモードでモチベーション上げて
さらにチームのみんなに、目標を公言して、退路を断ってしまおう。
年賀状のコマーシャルでは「年賀状を書く私は、もう来年を生きている」と言っている。
先程オダックス会員申し込みを終わらせた私も、来年を生きている。
来年は、今年以上に大変になりそうだけど、走りたい、走る目標が欲しい。
ということで、来年の目標は「スパーランドナー」なのである。
メダル5個を揃えて完成される来年の目標、はたして達成されるのだろうか?
いや、達成してやる! この心意気を仕事に向けろと言われそうだが
来年はメダル5個なのである。
ブルべを調べていると、挫折した人の記事を良く目にする。
いろんな理由が書かれているが、やはり「辛さ」に見合った代償が得られていないことが
最大の理由だろう。見合っているかどうかは、個人の気持ちひとつだと思うが。
今現在は、こんなことを言っている私もいずれ天秤に掛け始めることだろう。
夏までは、毎月やってくるスケジュールをこなせるかがポイントで
夏が明けたら、最長の600キロに向かうテンションがポイントになると思う。
GPSも買った、マシンも軽量化した。後は、体と気持ちかぁ・・・。
とりあえず、今週末のサイクルモードでモチベーション上げて
さらにチームのみんなに、目標を公言して、退路を断ってしまおう。
ラベル:
イベント
2009/11/14
GPS Eagluxを導入しました
とうとうGPS導入です。これでへそくりが無くなりましたwww
ガーミンが欲しいと常々思っていたのですが、日本語版は高い
そして、地図を別途購入しなければならないし、mixiのコミュでも
ファームのアップデートに伴う、不具合報告など不安定さを感じさせる
ものが多かった。何よりサイクルコンピューターを買い直したばかりで
機能がカブリスギ。ほんと性能のいいGPSだけ無いかなぁと思っていたら
たまたま出展していた展示会で、近所ブースで売っていた。
即買いでした。Eaglux¥34,800- 安い!
ここの会社の人がいい人で、ソフト屋ぽい障害報告すると即日対応
してくれる。
最近やっと、使い方のコツが理解できてきた。
これまではiphoneのGPSで、LongRideしてきたが、電波が無ければ
ただのipod。ロストした道には、戻れませんでした。
しかし、Eagluxならどこでもつながるし、自分が向いてる方向も確実!
事前にリサーチしたルートも持ち運べるし
動画も見れる。ちなみに僕は、清志郎の「サイクリングブルース」と
「自転車ショー歌」を持ち歩いている。脚が売り切れたときの特効薬だ。
そして、今度は貯めたログをGoogle Earthにプロットして、旅の記録ムービー
用にキャプチャするのだ。
これからどんどん寒くなっていくが、気持ちは熱くなっています。
渋谷から三茶まで、無理やりGPSで行ったり
いつも行ってる五城目の山までGPSでいったり
おいしいラーメン屋を登録したりと 不必要な場所でGPSを使ってます。
早く、本領発揮できるRideを計画しなければ・・・・
業務連絡:正月ライドやります。初心者歓迎!日帰り50キロRideです。
ラベル:
その他
2009/10/08
TripRide5~浜松Ride 回収車より愛をこめて

2009/09/18
New Bike @原宿
原宿に置いてたオレンジ号を売却して、新しく(といっても中古)購入したミニベロ。原宿では、3Fまでかついで登らなければいけないので、オレンジ号ではきつかった。これは小さくて、運びやすい。
小さい割には、案外重いなぁ。こいでもこいでも進まない。
そして、バイクを1台再生しました。ドロドロのギスギスのボロボロだったんですが、かなり再生できたかな。再生費用は2500円+2日分の僕の工賃。
ラベル:
その他
2009/09/15
2009/09/08
田沢湖センチュリーランのゴールの写真が到着

ラベル:
イベント
2009/09/07
PROLOGO CHOICE
ラベル:
その他
2009/09/01
田沢湖センチュリーラン2009
さぁ、スタートだ!と思ったら今度はムッチーがグローブを忘れたと無線が入る。こんなこともあろうかと無線を用意していて助かった。コウキ君とハラペコ君には先に出てもらって、ムッチー君と後追いすることにした。
グローブをはめることが出来たムッティー君、飛ばしに飛ばします。今日は初160キロなので、大丈夫かな・・・と思いながら併走する。やはりチームたるもの、みんなで協力し合いながら走るのが楽しいよね。うんうん。などと30キロペースで走るも、いっこうに背中が見えない。いや、ハラペコ君どころか、他の参加者すら前方に見えない。後続は10人ぐらいか。先頭で集団を引くムッティー君が「?」という表情で振り返る。後続の他県からの参加者も一様に、異常事態に気がついた。「コースミスった!?」そうです、開始早々コースをロスト。10キロ以上多く走っちゃってます。大会の案内看板が見にくくて、最初の交差点で間違えたようだ。これは、事前にコースチェックを怠った僕のミスだな。
角館のチェックポイントを過ぎて、ようやくコンビニでコウキ君たちを発見するも、コウキ君パンクしてます。ゲラゲラ。なかなか優しくありませんよセンチュリーラン!初心者をいじめてくれます。ま、それが楽しいんだけどね。
と、空気入れてたら反対車線を走るロードを発見!
え~?もう折り返してきたの?俺ら、折り返し地点まで5キロの坂と湖畔半周残ってるよ!
「レースじゃないから、急がなくていいよね」とチームオーダーがでたので、ゆっくりスタート。
田沢湖に入る坂道では、30年前のノーメンテランドナーで参加のハラペコ君が激走!若さってすごいな。俺には、その若さが蜃気楼のごとく感じるよ。自分が自転車的にも、装備的にもハンデしょってるってわかってるから、俺たちに迷惑をかけないように、頑張ってくれてるんだけど、頑張りすぎて、せっかく一緒に走ってるのに、影も形も見えません(笑)。しかも、スピード狂のコウキ君が負けずに頑張っちゃってるから、ほぼ一人旅。トホホ。
そんなこんなで、走ること1時間。ようやく折り返し地点。やはりセンチュリーラン160キロは長い。しかも
前半にコースをロストした上、挽回しようとハイペースをキープしたので、アップダウンが堪える。ハラペコ君は、レーサーパンツがなく走ってきたのだが、その大事さにここで気がつき、この休憩でサドルにタオルを巻く。しかもガムテで固定。しかも紙のガムテだ。さすがだ。
さて、スイカもたらふく食ったところで、戦況が気になりスタッフに聞いてみると、なんと僕らの後ろに1名走っているとのこと。しかもかなり後方だ。たしか75人ぐらい居たから、70人はすでに復路を走っていることになる。残り時間(10時間以内にゴールする必要がある)はちょうど5時間。微妙だ。かなり微妙だ。平均時速20キロで行けば4時にはゴールできて1時間あまるが、そうは行くまい。前半でこれだけのトラブルを経験したんだ。1時間の余裕では、安心できまい。ということで、昼食はとらないで、どっかで軽食を食べ、つないでいく作戦を選択した。まずは、脚を動かさないことには、ゴールはない。
休憩後は、気が緩んでいるのでそろそろと走り始める。前半の頑張りが効いたのか、かなりそれぞれのスピードにばらつきが出始める。疲れてからの一人旅は危険だし、心が折れやすいので、足並みを揃えるよう心がけながら、走る。
角館のチェックポイントでは、スタッフ用のポテチから、お茶のみ用の漬物まで、全て食い尽くす僕ら。もう必死で、遠慮ってものがありません。だって、食べないと走れないんだもん。タイムスケジュールがタイトな僕にとっての角館の鬼門、うどんのまるかわ前を、あっさりと交わし刈和野に続く裏道に入る。交通量が少ないこともあり、ムッティー・コウキチームが快走するなか、ハラペコ君が限界に近づきペースが落ちる。励ましながら進むがやはりマシンの差はでかい。頑張れハラペコ、今日一番頑張ってるのはお前だぞ!と、言おうと思ったらコウキ君が路肩に止まっていた。本日2度目のパンクだ。何か金属を踏んだらしい。サイドウォールまで裂けていた。僕の予備チューブを装着するも、ディープリムの為バルブ長が合わない。チューブは何とか空気は入りそうだが、裂けたタイヤはどうしようもない。これまでか!と諦めかけたが、ハラペコ君のひらめきで、チューブに貼るパッチをサイドに張ってみようとトライ
する。ちょうどパッチも古く、硬化していたのでしばらくは持ちそうだ。センチュリーラン、なかなかタフだ。補給食も、予備チューブも、全て使いきらないと完走できない。ハラペコ君がタイヤ修理をしている間、ハラペコ号のサドル調整をしてあげた。腰が動くぐらいシートが高かったので、少し下げた。これで、痛みも減り脚も回るようになるはず。
これ以降は、回収車との競争だった。回収車と抜きつ抜かれつのデットヒート。いつでも乗れるという安心感もあり、乗ってたまるかという意地もあり、心身ともにタフさを要求される。最後の空港道路の登りでは、抜いた昼食がたたりハンガーノックになり、しかもボトルも空っぽ。全てを出し切れっていうのか!?
夕方、4時36分。僕らは全員そろってゴールした。ゴールしたハラペコ君が言ったよ。「目の前に、みんなの背中が見えたから、頑張れた」って。そうなんだよ、これが自転車ってもんなのさ。パンクしたらみんなでカバーする。遅れたやつがいたら、寄り添い励ます。
これがチームってやつなのさ。
完走後は、主催者がうどんを振舞ってくれた。ハラペコ君は、ハラペコだったらしく2杯食ってた。参加賞は、あきたこまち2キロ。自転車で自走してきたハラペコ君は、2キロの米をかついで帰りました。
走りの〆は、みんなで温泉入って、オリバ並みに肉を食いましたよ。ムッチー君は、ビール3杯で半落ち。年内にもう一回温泉まで走ろうと誓い本日は終了。
来年は、昼飯に
手打ちそば食えるぐらい早くなろう!
ラベル:
イベント
2009/08/05
正味な話

Sunny, yesterday my life was filled with rain.
Sunny, you smiled at me and really eased the pain.
Oh, the dark days are done, and the bright days are here,
My sunny one shines so sincere,Oh, Sunny one so true, I love you.
Sunny, thank you for the sunshine bouquet.
Sunny, thank you for the love you've brought my way.
You gave to me your all and all, Now I feel ten feet tall,
Oh, Sunny one so true, I love you.
Sunny, thank you for the truth you've let me see.
Sunny, thank you for the facts from A to Z.
My life was torn like wind blown sand,
Then a rock was formed when we held hands.
Sunny one so true, I love you.
Sunny, thank you for that smile upon your face.
Sunny, thank you for that gleam that flows with grace.
You're my spark of nature's fire,
You're my sweet complete desire.Sunny one so true, I love you.
ラベル:
その他
風が恋しい

ラベル:
その他
2009/07/21
連日の山通い
普通なら 大会1週間前には 練習量を減らしたりするんでしょうが
ここ2週間まともに走れていなくて 不安だったので現地である鳥海山に行ってきた。
予報は晴れですが、山は霧につつまれ立っているだけで濡れるほど。
しかし、フルコースを一度も通しで走ったことがなかったので強行する。
全体の30%あたりで、早くも心が折れた。
「足ついちゃう?それとももっと頑張っちゃう?」と自問自答を繰り返す。
だいたい、大会前に現地で追い込んでるやつがいるか?ってことなんだけどネ。
20キロを過ぎたあたりから、急激に足が無くなってくる。
もう歩いた方が早い。
本番だと、俺みたいにフラフラ走ってるやつにぶつからないように
走らなければならないから、余計に疲れるだろう。
などと考えていたら、急激に空腹になってきた。
やばい、今から何か食べてももう間に合わない、ハンガーノックだ。
残り2キロの激坂を登れば終わりなのに・・・。頭もボーッとしてくる。
こんな日に倒れたって霧で誰も発見してくれない。
しょうがないので、いったん自転車を降り、バーをかじる。少し生き返る。
休んでいると、下からマウンテンに乗った女の子がスルスルと登っていく。
とほほ、恥ずかしい。
女の子の後から マウンテンがさらに 登ってくる。
ますます恥ずかしい。
休憩もそこそこに ゴールまで行く事を決断。
ガンガン抜かれる。
「こんにちは」などと声をかけられるが、返答もジェスチャーもできない。
結局、2時間4分でゴール。
本番は、時間制限ギリギリで構わないので、休み休み登ることを決意する。
回収車だけは、阻止せねば。
ラベル:
トレーニング
2009/07/16
とうとうその言葉がでるか!
いつかは出るんじゃないかと恐れていた言葉
「あたしと子どもと、自転車。どっちが大事?」
とうとう出ました。ドガーン↓
「なーんて、その辺の女が言うようなことを、言うと思った?」だって。
びっくりすんだろ!こんちくしょー
ヤバイヤバイ
出産予定日と、田沢湖センチュリーライドの日程が近すぎる。
もっと計画的に、子作りするべきだった(とか言わないの)
ラベル:
その他
2009/06/29
2009行(え)ってく~るど田沢湖(第24回秋田県センチュリーラン大会)
2009行(え)ってく~るど田沢湖(第24回秋田県センチュリーラン大会)
大まかなコースが出てきました。 ALPSLABで折り返し地点まで作ってみました。 交通量の多い道路、急な坂道は迂回したコースなので誰でも走れそうです。 折り返してこないで、少し足を延ばせば盛岡に行けます。 ぴょんぴょん舎行っても面白そう。
ラベル:
イベント
立ちゴケしたよ
時間があまりなくて、でもトレーニングはしたいわけで
ひさしぶりに、こまちスタジアム~秋商~免許センターのコースを90分ぐらい走った。
「今日は絶対、インナーは使わない」と心に決めて、走り出す。
小さなアップダウンをフルアウターでこなしてみる。
ひざの痛みもなく終了。
1時間半フルに走ったが、物足りず。
来週は、矢島に行きたい。
2009/06/20
本番コースを走ってみた
ラベル:
トレーニング
2009/06/15
ようやくセッティングが決まってきた。
ラベル:
トレーニング
2009/05/23
2009/05/20
チームジャージ修正案
.jpg)
ラベル:
ジャージ
2009/05/12
2009/05/10
矢島ヒルクライム向けトレーニング初級
ラベル:
トレーニング
2009/05/02
2009/05/01
トレーニングマシン導入します。

ラベル:
トレーニング
旅をして自転車に乗る
長い距離を 走りたい
時間が許す限り
2日でも
3日でも
200キロでも
500キロでも
今年は、矢島カップ
そして 田沢湖センチュリーランの県内イベントに参加します。予定です。
ラベル:
イベント
2009/04/13
2009/04/10
登録:
投稿 (Atom)